まめナビ
管理人の接待で大活躍!
アーカイブ

【スイング改善】シャンクやトップの原因となる「起き上がり」を直そう!【お尻プリプリがポイント】

トシ

トップとシャンクが直りません(泣)

その原因となっているのは、「起き上がり」です!

何度も自分のスイングを撮ってみていて、原因を調べ実践しても直りません。
もう直らないのではないかと思い込み始めていました。

そんな時、そもそも考え方が間違えているのでは?という考えが生まれ色々やってみたところ「私にしては」起き上がりが改善しました。

またまだ改善中ではありますが、やっかいな「起き上がり」の改善メソッドをお伝えします!

シャンクの原因はコチラ

この記事で分かること

なぜ起き上がってしまうのか?

3か月前の管理人のスイング

上半身が映っていないので分かりづらいとは思いますが、はっきりとインパクト前から起き上がっています
これはトップするだろうなぁと自分でも分かります。

では、なぜ「起き上がり」は起きるのでしょうか。

1.「起き上がり」とは

起き上がり【early extension】
ここでいう「アーリーエクステンション」とは、前傾角度が伸びあがり起きてしまうことを意味します
つまり、前傾角度を作っている骨盤の角度がインパクト前に立ってしまうことです

よくチェック方法として言われているのが、この方法です。

【壁おしりチェック】
1.アドレスし、いつも通りのお尻の位置にし、壁に軽く付ける
2.クラブを持たず、手を胸の前でバッテンにしたり下に両腕を垂らす
3.バックスイングすると、右お尻が壁に押し付けられ、左お尻が壁から離れます
4.ダウンスイング開始時に「1」に戻り、そのあと左お尻が壁に押し付けられていくことを確認します

トシ

ダウンスイングで壁からお尻が離れたら、骨盤が立ってしまっています(=前傾角度が伸びあがってしまっている)

「起き上がり」が起きると、アドレスの状態よりヘッドが地面から離れますので普通は空振りします。
ですが、人間の身体は便利なもので何とかボールに当てようと頑張ります。

結果、こんなデメリットが起きます。

(起きる現象)
ボールが遠くなり、空振りしそうになる
(ボールに当てようと身体が補う動き)
A:腕をアドレス時より大きく伸ばす
B:コックを早くほどく(アーリーリリース)
C:右肩を下げる
D:右ひざを前に出す

A、Bはアーリーリリースと言われるコックがほどけ、ハンドファーストにボールにインパクトできないスイングです。
C、Dは右半身が突っ込む、典型的なダフリやシャンクを呼ぶ悪いスイングです。

全部シャンクになる原因と同じだ

こう見ると、「起き上がり」は、すべての悪の根源であることが分かります。

2.「起き上がり」が悪い理由

先ほど確認したとおり、「起き上がり」は骨盤が立つから起きます。
なぜ骨盤が立つかと言うと、「股関節」が伸びるからです。

股関節は伸ばしちゃダメなの?

トシ

伸ばして良いけど「早くちゃ」ダメだよ

ここで再度「起き上がり」の定義の部分を見てみます。

起き上がり【early extension】
ここでいう「アーリーエクステンション」とは、前傾角度が伸びあがり起きてしまうことを意味します
つまり、前傾角度を作っている骨盤の角度がインパクト前に立ってしまうことです

英語は苦手ですが、こうなります。

early:早く
extension:伸長、伸び広げること

アーリーリリース(コックをほどくタイミングが早い)は、リリースが悪いわけではなくアーリーが悪い
アーリーエクステンションも、エクステンションが悪いのではなく アーリーが悪い

股関節を適切なタイミングで伸ばせば、アーリーエクステンションは起きないということになります!

3.いつまで股関節を伸ばさないべきなのか?

トシ

いよいよ、核心に迫ります!

まずインパクト後にフォローを取っていく段階では、股関節が伸び身体が起き上がりながら大きなフォローにしていくことは問題ないと思います。

逆にダウンスイングに入った時点で股関節が伸びてしまうと、上で書いた通り様々な問題が起きます。

スイングのタイミングによりますが、管理人の出した結論はこうなりました。

骨盤が回転した後に、股関節が伸びる順番

下半身の力を使って飛ばすには、伸び上がることも必要。
ただエラーを起こさないためには、インパクト直前までは伸び上がらないことが重要!

根本的な「伸び上がり」スイング改善方法

まず根本的な伸び上がりの原因について、触れていきます。

1.アドレス時にボールの近くに立ち過ぎている

シャンクの記事でも取り上げた原因となります。

①:メカニズム

本来離れるべき距離については、コチラ

本来の距離を離していないと、下記メカニズムで「起き上がり」が起きてしまいます。

・ボールの位置が近いので、構えが窮屈
→グリップが通る位置がない
ダウンスイング中に骨盤を立てて、グリップの通り道を作ってしまう

②解決方法

単純にボールから離れてアドレスすべき!

管理人の場合、15㎝から20㎝ほど近くに立っていました!
上でご紹介した関連記事をご覧いただき、正しい位置に立つ練習をしてみてください。

ウェッジでの練習

伸び上がりは直っていませんが、まず前提条件として確認しましょう。

2.スイングが速すぎる・振り過ぎている

これは、特にコースで起きやすい原因です。
アドレナリンが出て、思いっきり振ってしまうことで起きます。

①:メカニズム

プロの様に鋼の体幹筋肉がある人なら問題ありませんが、アマチュアの筋肉ではスイングが速すぎるとそもそも前傾姿勢がキープできません。

・バックスイングもダウンスイングでも、自分の筋力・バランスを保つ力より振ってしまう
→バックスイング、ダウンスイングの両方でアドレス時より前傾姿勢が引っ張られ崩れてしまう
→インパクトに向けヘッドが遠心力で身体から離れていくので、それと引っ張り合おうとして身体を起こしてしまう
→骨盤が立ってしまう

②解決方法

自分の筋力に合ったトップ位置、スイングスピードでスイングしよう!


スイング中によろけているのは、自分の筋力に合ったスイングとは言えません。
管理人のように手打ちしている人は、特に気を付けたいです。

トシ

なかなか客観的に自分の筋力に合ったスイングをしているかは判断できないので、練習器具がオススメです

こちらの記事で取り上げました「3-3番外編」

発売した頃に買って、物置の中に埋もれていたブツも役に立ちます
オーバースイングをすると、フラフラして振れません

身体のバランスを崩さない重心になることも忘れずに心がけましょう!

アドレスの時点でつま先体重や、かかと体重だと、ダウンスイングでつま先体重になりやすいです。
ダウンスイングへの切り替えし前に、右足かかとに乗ることを心掛けましょう。

はやくスイング改善に入りなよ!

いつも前置きが長くてすいません。
それでは、いよいよスイング改善に入ります!

管理人の「伸び上がり」スイング改善方法

まずは管理人の「起き上がり」スイングを見ていきましょう。
念の為言っておきますが、わざと起き上がっている訳ではなく天然物の「起き上がり」です。

さらに言えば、起き上がらないように気を付けていてコレです!

よく恥ずかしげもなく言えるね

Twitterにアップしたところ、プロゴルファー猿と服が同じだと言われ、ちょっと傷付きました…。

トシ

大事なのはそこじゃない…

ここから気を付けた点は、たった2つです!

1.腹筋に力を入れる

上の動画を見ると、インパクト前に力なく骨盤が立っていく(前に出る)のが見て取れます。
これを抑えるには、まず丹田というか腹筋に力を入れることが大事だとアドバイスいただきました。

骨盤の角度をコントロールするために、しっかり力を入れましょう!

2.左肩を縦に回す

管理人は最初にゴルフを教わった時に、「コマやでんでん太鼓の様に回る」のがスイングだと教わりました。
これは非常に危険なイメージです。

コマやでんでん太鼓は、「水平」に回転します。

ゴルフスイングで水平に回転しようとすると、必ず身体が起き上がります!

このイメージは捨てましょう!

【正しいイメージ】
・しっかりと前傾する(回転軸も前傾する)
・バックスイングで、左肩を右に回すのではなく「下に向ける」

3.ヒップターンを意識する

管理人の場合、腰を回そうとすると直立して回転しようとする感じになり勝手に骨盤が起きてしまいます。

腰痛や股関節の固さも影響していると思うのですが、これを改善する方法が分かりました。

トシ

それがタイトルの「お尻プリプリ」です!

「腰を切る」「腰を回す」のではなく、左お尻を切り返し初動で後ろに引く

バックスイングから直接ボールを打ちにいくのではなく、次のステップを踏みます。

STEP
右お尻を引いて、バックスイング

この時若干右ひざが伸びても良いので、右お尻を後方に引くようにする

STEP
切り返しで、左お尻を引く

トップから直接ボールを打ちにいかない
この間のステップがあることで、骨盤が正面を向き、手の通り道ができる

STEP
ダウンスイングし、インパクト

管理人の場合、「STEP2」が明確に出来ている訳ではありませんが起き上がりはだいぶ改善されました!

起き上がりを直すことができれば、シャンクからも逃れられる可能性があるので練習を続けたいと思います。

おまけ:GG風スイング

以前から見ていただいている方からすると、まだ諦めていなかったのかと思われる話題です。

左お尻を引くタイミングで、若干スクワットすればGG風になるのでは?と思いやってみました。

やはりスクワットをすることで、起き上がりに近い動きが出てしまうので簡単にはやれそうにありません。

一方ヘッドスピードが徐々に上がっていく感じがあるので、ゆったりとスイングしながらインパクト後に最速になるスイングを目指したいと思っているので練習は続けようと思います!

まだ諦めてなかったのか…

・バックスイング中に沈んでしまっているので、トップからの切り返しで沈むべき

まとめ

今回は、「管理人をずっと悩ませている起き上がりの改善」をテーマに書いてみました。
調べれば調べるほど、問題を多く起こす悪癖でした。

ただずっと直すことができなかった起き上がりを改善する兆しが見えて、本当に嬉しいです。

スイングするのが、少し楽しくなってきました。

ここで取り上げた素振り記事にも書きましたが、アドレスしたらボールを打つということだけ考えてしまうと様々なエラーが起きます。

レッスンプロに教えてもらうとそのあたりは問題ないんだと思いますが、管理人の様な独学だと全く気付きません。

トシ

自分のスイングを見るのが、最高のダメ出し材料!

自分のスイングを動画で撮り見ることで、普段見慣れた動画やプロのショットと大きく違うことが分かります。

ヘッドアップや起き上がりなど、しているつもりがないものも見えてしまいます。

自分のスイングを客観視するのは勇気がいりますが、得るものは多いのでこれからも続けていきたいと思います!

参考にさせて頂いた動画です

もし管理人と同じように起き上がりに悩んでいる方がいましたら、騙されたと思って「お尻プリプリ」やってみてください。

まずは素振りから
実戦気分で楽しみましょう

スイング診断キャンペーン開催中!

学びはコースで実践あるのみ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事で分かること