まめナビ
管理人の接待で大活躍!
アーカイブ

ドライバーのスライスの直し方はコレだ!【ゴルフスイングの理屈から考えてみよう】

ドライバーティーショットのスライスが直らない(泣)

ティーショットする度に左方向を向き、大きく右に曲がりなんとかコースの幅に着弾させるのがやっと…。

管理人もゴルフを始めた時から最近まで、ずっとスライスに悩まされてきました。

「クラブを変えれば」「フェースの向きをカチャカチャで変えれば」直るのではないかと思いましたが、そう簡単には直りません。

ある時、ふと気付きました。

トシ

そうだ、フックの打ち方を学べはスライスしなくなるのでは?

王道の直し方から、ギアに頼るやり方まで、管理人の紆余曲折をそのまま皆さんにお伝えします。

一緒にスライス直しましょう!

この記事で分かること

なぜスライスするのか?

止まっているボールを打つのが、ゴルフというスポーツです。

止まっている物体には、エネルギーを加えなければ動きません。

では「どうやってエネルギーを加えると、スライスするのか?」、そこから考えていきましょう。

※右利きの前提で文章を書いていくので、左利きの方は方向を逆にお読みください。

1.サイドスピン

目の前にボールがあり、それを右に曲げて投げるよう言われたらあなたはどう投げるでしょうか?

空中に壁でもない限り、曲げたい方向への回転(右回転)をかけると思います。

そりゃ、そうだよ

もう答えが出ましたね。

スライスを出したくなければ、

①:サイドスピンを(なるべく)かけない
②:逆側への回転(左回転)をかける

どちらかをやれば良いんです。

2.プッシュアウト

もう一つ似た出球として、「プッシュアウト」があります。
これはサイドスピンと異なり、インパクトの瞬間にフェースが開き右向きにボールを打ち出すことを言います。

先ほどの野球の例で言うと、最初から右方向に投げるということです。

プッシュアウト&スライスとなると、とてつもなく右側に行きます。

簡単に言うとスライスは「こする」、プッシュアウトは「フェースが開く」ことが原因であることが多いです。
プッシュアウトは、振り遅れてフェースが戻ってこない(開いたまま)状態でインパクトしてしまうため起きます。

まずはスライスのみを直していき、プッシュアウトが残った場合にそちらに対応することにしましょう!

トシ

プッシュアウトは身体の開きに注意しましょう!

スライスの直し方

ここで見た通り、サイドスピンをかけないか、逆のサイドスピンをかければスライスしないことは分かりました。

次にそれをどうやってするかを見ていきましょう!

1.打ち方で直す

右回転のサイドスピンをかけるから、スライスする

では、逆にどうやったら右回転のサイドスピンをかけられるのでしょうか?

①:右回転のサイドスピンのかけ方(スライスの打ち方)

目の前にゴルフボールを置いて、どうやったら右回転がかけられるか考えてみましょう。

青矢印が飛球線方向

私の場合、右回転をかけようとすれば、1時とか2時の場所から6時の方向になでる様に回転をかけます。
皆さんはどうでしょうか?

ドライバーヘッドの動きを考えると、こんな感じになります。

赤がドライバーヘッドの動き

こうやってドライバーヘッドを動かすと、1,2,3,4時と時計回りにヘッドがボールに触れ右回転がかかりスライスします。

トシ

「アウトサイドイン」と言われる動きです

アウトサイドインのヘッド軌道は、スライスだけでなくフックも出てしまいます
やっかいな悪癖ですので、何が何でも直しましょう!

今皆さんが、「アウトサイドイン」している理由はなんでしょうか?

・グリップが緩み、脇が開いている
・テークバックでヘッドを極端に外側に引き過ぎている
・テークバックでヘッドを内側に引き、切り返しで外側に倒してスティープ(急勾配で)に下りている
・腕だけでヒョイッと上げてしまい、ヘッドが上から落ちてくる
・右肩が前に出ている(開いて構えている)
・右肩が下がっている
・アドレスで左手首が背屈している
・ボールを左かかとを超え、さらに左側に置いてしまっている
・左足のつま先が開いている、左足が下がっている
・シャフトクロス(トップでヘッドが飛球線より右側を向く)している
・コックを意識しすぎシャフトが立った状態から外側にダウンスイングしている
・上半身だけでスイングしている
・右足に体重が残り過ぎている

これらは管理人のスライスの原因として、すべて当てはまっていたものです。

これを全部直すの?

管理人は、これを全部直そうとして迷宮入りしました。

そこで思い付いたのが、冒頭の「フックの打ち方を学べばいいのでは?」なんです。

スライスを直すのは難しいですが、右回転をわざとかけるのは簡単です。

ならば左回転をかけるつもりで打って行けば、差し引きゼロか、ドローにならないかという考えです。

②:サイドスピンをかけない打ち方

画像にするとこういうことだと思います。

理屈上は分かるんですが、ドライバーヘッドはスイングの中で軸に巻き付く様に円運動しているのでなかなか難しいと思います。

トシ

初心者は難しいことは目指すべきではないので、ここは華麗にスルーします!

③:フックの打ち方

つまり、ボールに左回転をかける打ち方となります。

イメージ的には、4時から3,2,1,12,11とヘッドが反時計回りにボールに触れていけば、左回転がかかります。

「インサイドアウト」というヘッドの動きとなります。
ボール4時くらいから、10時11時あたりにヘッドが抜けていく感じになります。

もう一つ、腕を返すことでフェースを閉じインパクトすることで同様の回転がかかります。

フックを打とうとするのにも、色々とコツというかセオリーがあります。
ただ色々と難しいので、管理人が思い付いた簡単な方法をお伝えします。

A:手打ちで打つ

トシ

下半身を使わず、手打ちします

手打ちのメリットについては、こちら

手打ちすることで、自動的にフェースローテーションが行われることになりフェースが閉じフックが打てます。
さらにただ手打ちするだけでなく、顔が右を向いた状態で手打ちします!

これは管理人が腰ヘルニアで、ラウンドの後半になると手打ちになることから見付けた法則です。

それまでずっとスライスしていたのに、腰が痛くなり左腰の動きが止まると今度は突然フックが連発します。

ただ完全なフックでは困りますので、そこから若干修正をすることで少しドロー気味のショットを打つことができます。

【管理人のオープン手打ちスイング】
・左腰が止まらない様に、フォローを取る
・若干オープンスタンスなどフォローが取りやすくする(左つま先を外に向ける、左足を半歩背中側に下げる)
・フェースローテーションを、特にフォロー側で抑えるようにスイングする→理想を言えば身体から離れた側にクラブを放り投げるように

順序としては、何度も手打ちをしてフックやチーピンを打ち、そこから上に書いた修正を行う流れが良いと思います。

B:反時計回りの回転をかける

ここで書いたことを実際にやります。

そんなアホなと最初は思われるかもしれませんが、きっと上手い人はこう打っているんだと思います。

管理人は自己流で練習中ですが、ドローが打てるようになってきました。

管理人のイメージでは、時針が3時半位のところにフェースが当たり始め、12時まで反時計回りボールに触れていく感じです。
包み込むというか、ボールの奥側のサイドをヘッドが抜けていくイメージで打っています!

トシ

「ボールを叩くイメージを捨てる」のがポイント!

こちらも最初からドローを打とうとせず、とにかくフックを打つことが大事です。

そこから微調整していきましょう!

今まで打っていたアウトサイドインのスイングを一つずつ修正していくより、まずはフックを打ってしまいましょう。
その後に修正していく方がずっと楽です。

その後、本来の「インサイドアウト」のドローヒッターを目指しましょう。

マスターに向けては、【管理人のドロー打ちの意識】参考にしてみてください!

【管理人のドロー打ちの意識】
・ボールとヘッドを離して構える(アッパーに打ちたい)
・フェースは目標方向のまま、スタンスを右に向ける
・クローズドスタンス(右足を少し下げる)にし、右足つま先を飛球線後方に向ける
・グリップ時に両手を内側に絞る(両胸を腕で寄せる、だっちゅ~の
・左手首を背屈させてアドレスする(フォワードプレスする)
※親指側にコックするのではなく、ヒンジ(手首を背屈させる)を意識する
・両腕を伸ばし、身体と腕の運動量を合わせバックスイングを大きくする
・バックスイング側のスペース(向かって右側)のスペースを大きくする
・インパクトで胸を開かない
・ビハインドザボール(頭がボールより後ろにある)
・ボールの右横を見る
・若干右足体重
・両腕を伸ばしたインパクト

ドローボールの打ち方は、大ファンの新垣比菜プロのレッスンがシンプルです。

まずはココから始めると、イメージもし易いです。

トシ

美しいのにポワーンとしていて、可愛いです

他には、だわきんさんのyoutubeも練習しています。

2.ボールの位置で直す

スイングを直さず、ボール位置だけで重度のスライスを直すことは難しいです。

ただ、軽度のスライスやラウンド中にスライスが出てしまった時は役に立つ知識です!

①:ボールを少し内側に置く

ボールの位置がいつも左かかとの前であれば、もっと右側(中心側)にセットしましょう

ボールが左側にあると、アウトサイドインになりやすく上からヘッドが落ちてきてスライスになります。

またアドレスで右肩が出てしまい、オープンスタンスになっていることもスライスを招きます。

ただしボールを右が輪に置きすぎると、フェースが開いて当たる「プッシュアウト」が出やすくなります。
中心に置くのではなく、「中心寄り」に置きましょう!

②:ボールを遠くに置く(正面側に離れて)

スライスしてしまう人は、ボールが身体から近過ぎることが多いです。

若干身体から離して置くことで、伸び上がりを抑え腕を伸ばしたインサイドアウトのスイングになりやすくなります。

これは効果を感じることが多いな

トシ

ラウンド中の応急処置としても使えます

③:ティーを高くする

ティーが低いと上からヘッドが降りやすくなり、スライスが出ます。

アッパーブローで打てれば、自然とボールは捕まるのでティーを高くしてみましょう!

この時もヘッドはインサイド・アウトになるイメージを忘れずに

3.グリップで直す

俗にいうフックグリップストロンググリップという、左手のグリップを親指側に内旋するグリップをしましょう。

皆さん左手はすでに気にしていると思います。

管理人が気をつけて欲しいのは、グリップは右側もあるということです。

管理人はテンフィンガーにする過程で右手のグリップをフックグリップ(右の手の平が空を向く)にして、今度はフックに悩まされました。
(両手がフック&フックグリップになってしまっていた)
グリップは左手だけではないので、右手のグリップも注意しましょう。

また過度なフックグリップは、スイング中にフェースが開きスライスするので、グリップで全て直そうとするのは止めましょう!

またしっかりグリップしているつもりでも、しっかりと両腕を内側に絞っていないグリップではバックスイングでフェースが開いてしまうことに抵抗できません。

その結果開いたまま、インパクトを迎えることになってしまいます。

【内旋だっちゅーのグリップのメリット】
・力が入っているのは小指、薬指、中指(子供3本指)なのでギュッと握り過ぎたグリップではない
・子供3本指にグリップを乗せるところから始まるので、肘が身体側を向きやすい
・胸を両上腕で寄せる様な動きと、前腕(肘より下)を内旋させる動きで肩からの三角形に一体感が出る
・三角形の形が崩れづらい

「三角先生」からの教えも守れるので、ぜひ意識してみてください。

この練習器具は非常に優秀です
ハンドファーストと三角形を意識し使ってみて欲しいです!

4.道具(ギア)で直す

フェースターンをするか否かで選ぶべきドライバーは変わるのが、難しいところです。

ただ特にプッシュアウトが出てしまう方は、フェースの開閉をしない前提の海外ブランドより日本のブランドの方が良い結果が出ると感じます。

管理人オススメのスライス対策ドライバー

以前にお届けしたコチラもご覧ください

禁断のティー

これはオススメする訳ではありませんが、驚くほど効果があります。

ただコンペや競技はもちろん、プライベートでも同伴者に利用を認めてもらってから使うべきです。

トシ

ルール非適合です

そう言わざるを得ないほど、効果があります。

ボールを覆うカバーの方を、ドライバーとの接点側に向けます。

飛距離は多少落ちるそうですが、とにかく曲がりません。

理由は、クラブフェースとボールが接しない為サイドスピンがボールにかからないのです。

まとめ

今回は、「スライスを直す」をテーマに書いてみました。

スライスが出なくなりフックが出始めたら「初心者卒業」と言われるほど、最初は皆さん悩まされる問題です。

偉そうに言ってるけど、最近まで悩まされてたよね

色々書いた理由の中で、「アウトサイドイン」のスイングは、スライスだけでなく「チーピン(どフック)」も出るので手に負えません。

まずはインサイドからクラブヘッドを入れることを意識し、練習してみましょう!

管理人が長期迷宮入りしていた理由は、

トシ

スライスを直して」ストレートボールを打とうとしていたから

だと思います。

スライスを直すのではなく、まずは捕まった球が打てるようにスイングを見直しましょう!

ドローボールを打つことが出来たら、フェードを打つことは簡単だと思います。

管理人も現在ドローとフェードの打ち分けを練習しているところなので、しっかり形になったらお伝えしたいと思います。

まずは一緒にドローで、しっかりと球を捕まえるスイングを身につけましょう!

管理人が参考にしているドローの打ち方です
とても分かりやすいですよ!

スライスに悩んでいる方にオススメの練習器具

スイング診断キャンペーン開催中!

学びはコースで実践あるのみ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事で分かること