飛びのメソッドのごった煮であるGGスイングは、結局のところなぜ飛ぶのでしょうか?
飛ぶという理論をスイングに詰め込めば、飛ぶに決まってると思いながらも、なぜGGスイングにすると飛距離が伸びるのか。
「今までいくらでもスイング理論はあったはずなのに、なぜ急に脚光を浴びることになったのか。」とも思っていました。
実際に管理人自信がスイング改造に取り組んでみて、分かった理由。GGスイングメソッドにはグループがあること。
また、プロとアマチュアで違うGGスイングにする理由と一緒に記事にしてみます。
プロがGGスイングにする理由
プロがGGスイングにする理由は、「もっと飛ばすため」です。
ゴルフはすでに物理的な検証が済んでおり「どうすれば、どういう力が発生し、どういう球がでるのか」という理論がはっきりしています。
またクラブの進化とあわせて、最適なスイングというものも修正されてきました。
その両輪で導き出されたスイングがGGスイングのような難解なスイングでも、プロはたぐいまれなるセンスと、とんでもない練習量で実践してしまう。
プロだってずっと固めてきたスイングを変えるのは大変だと思いますが、それができないと落ちぶれていってしまう。
カーボンシャフトの高性能化、ヘッドの大型化、大型規制、溝規制、シャフト長規制…
とんでもない飛距離の選手に負けないラウンドをするためには、取り巻く環境の中で「安定してもっと飛ばす」スイングに絶えず変化し続ける必要があるからです!
アマチュアがGGスイングにすべき理由
まめゴル的GGスイングのまとめとして、「すべてのメソッドが出来ないとDDスイングはやるべきではないのか?」「できるところだけで良いんじゃない?」と記事にしました。
非常に危険な文でまとめた自覚はありましたが、実際に練習をはじめてみて確信に変わりました。
合う合わないがあるのでごり押しはできませんが、特に運動不足なアマチュアゴルファーは「GGスイングを試すべき」とは言えると思っています。
その理由を書きます。
1.今までのスイングは、いつかチーピンに悩む
ゴルフをはじめた頃は、ほとんどすべての人がスライスに悩むと思います。
いまもアマチュアの7割ほどの人が、スライス系の球を打つそうです。
管理人は、現役スライサーです。
ただだんだんとスライスの幅が減り、ストレートボールが出るようになってくると突然発生するチーピン(左に強烈に曲がるフック)に悩み始めました。
チーピンはラウンドの後半に出ることが多く、原因は疲れや腰痛から左腰が回らなくなることでした。
特にフェースターンに依存するスイングをしている人は危険です
私のスイングは身体の回転と、手首の返しで成り立っているのでどちらかが止まると崩壊します。
これは致命的だと思いました。
あなたのスイングタイプもチェックしてみましょう!
2.手打ちが治る
「GGスイング」で手打ちをすると、プッシュアウト(右に飛び出る)します。
そうなるだろうなと想像していたら、やはりなりました。
身体を回さないと打てないので、強制的に手打ちが治ります。
管理人は40肩で、手打ちをするとかなり痛いです。
それがボディターンで振ることによって、痛みを少ししか感じず振ることができます。
3.メソッドの一部でも十分メリットがある
管理人が試したところ、GGスイングメソッドにはグループがあると感じました。
そしてすべてのグループができなくても、スイングを改善する十分なメリットがあります。
さらに詳しく述べます。
GGスイングのメソッドをグループ分けしてみる
1.各グループ説明
グループ①:スウェー厳禁グループ
横の体重移動を減らすことで、スイングの安定性が増します。
- 右腰を右に動かさない
- 右腰はその場で、後上方に回す
- 右ひざは多少伸びても良い
- 左ひざが動いても良い
このグループは今までのスイングから単体でも、取り組んで良いグループだと思います。
※人によっては横の体重移動をなくすので、飛距離は落ちるかもしれません
管理人の場合、柔軟性がないのにトップが深くなりました
グループ②:手打ち撲滅グループ
このグループには、手打ちではなくボディターンで振るメソッドが入ります。
ボディターンだけを意識すればよいのではなく、下に書いたメソッドを同時にすることで完成します。
- フックグリップ
- 左手首の掌屈(バウド)
- (できれば)シャローイング
- ボディターンスイング
- フォローもボディターン
(補足説明)
※上の動画で各メソッドは見てみてください
※スイング自体は決してマネしないでください
- 1.は出る球によって程度を変える
- 1,2によって、3ができる
- 3によって、4をしてもプッシュアウトが出ない
- 4のあとは5をしないと手首を返してしまう危険あり
グループ内のメソッドは、同時にすべきです。
ここは分けないでやりましょう!
身体で振ることで、安定性と飛距離が増します。
またシャローイングで入射角を穏やかにすることで、我々もダフリやトップを減らすことができます。
さらに結果としてハンドファーストでインパクトするので、飛距離も増します。
良いことだらけじゃないか
グループ③:激飛ばしグループ
ここがなければ、プロはGGスイングを採用しないでしょう。
- トップを作る時に、右ひざを伸ばす
- トップから切り返す前に、左ひざを外旋させる→シャローイングしやすくなる
- 左腰を右腰より下げるため、両がに股になって沈み込む
- インパクトにかけ、左足で地面を踏み込む(ジャンプ)
- その後右足を送り出す
誤解を恐れず簡単に言うと、「トップを作る時に伸びあがり、ダウンに入る時に沈み込み、インパクト後に伸びあがる」というスクワットをしているということです。
「地面反力を利用している」とも言われる部分です。
GGスイングのもっとも特徴的な部分ですが、もっとも実践が難しい部分です。
ただ爆発的に飛距離は伸びる感じはありました。
で、結局どうやって管理人はGGスイングするの?
今朝も練習をしてきて、分かったことがあります。
それが、「実際に練習をはじめてみて確信に変わ」った部分です。
ミート率以外を見て下さい。
①:飛距離がでた理由を、間違えて理解していた
この記事で、今までより飛距離が伸びた理由を私はこう分析しました。
GGスイングのメリットである飛距離アップは、予想を超えるヘッドスピードの伸びで可能性を感じました。
理由は「地面反力」がメインだと思うので、今まで使っていなかった分差が生じたのだと思います。
この分析は完ぺきではありませんでした
前回の練習では、地面反力を使おうとするあまり伸びあがりが早くなってしまいました。
今回はそれを直そうと思って練習した結果が、先ほどのスイングトレーナーの画像です。
②:地面反力を使ってないのに飛んでる
だいたい130ヤードくらいが管理人の9番アイアンの飛距離です。それが15ヤード以上伸びてる。
また前回と比較できた他のクラブも、ドライバーをのぞいて飛距離が伸びていました。
ここから考えられるのは私の場合、GGスイングの一部分である「ハンドファーストでインパクト」していることが(特にアイアンの)飛距離に一番効果があるということです。
ハンドファーストのインパクトにより、「ロフトが立ってインパクト」していることが理由だと思います。
3.管理人的GGスイング
管理人の場合、上で分けたグループのうち、「グループ①:スウェー厳禁グループ」と「グループ②:手打ち撲滅グループ」のみ。
もっと言うと、「グループ②」のみで、飛距離が伸びているのだと思います。
私も①から③すべてやれれば良いのですが、③を意識してしまうとスイングがバラバラになってしまいます。
そこで、こうすることにしました。
・ GGスイングメソッドのうち「グループ③:激飛ばしグループ」は、今のところ諦める
・ ただ腰の回転をやり易くするために、アドレスの時点で左足を開いておく
グループ①②に慣れ、さらに③に取り組めるようになったら最高です!
それまでは、自分が取り組める範囲でのスイング改造を頑張っていきます!
まとめ:やはり一部分のみの取り組みでもメリットあり
全員に効果があるとは言い切れませんが、GGスイングメソッドの一部のみに取り組むことでもメリットがあると分かりました!
よく友人に「ダウンブローに振れ」「ハンドファーストになってない」と言われていましたが、やり方がよく分かりませんでした。
形だけハンドファーストにしてみたりもしたのですが、上手くいかず…。
上のグループ②にあげたものは、ある意味「自動的にハンドファーストになるスイング」です。
これだけでも取り組んでみて、余裕ができてきたらトッププロのように①③にも取り組み完成形を目指すのもありだと思います。
管理人は器用なほうではないので、この作戦でいくことにします
大変なスイング改造ですが、この険しい道のりの先に理想のスイングがあると信じ楽しみましょう!
シャローイング習得のため、管理人も使っている練習器具です
正しい使い方か分かりませんが、管理人はシャットにフェースを上げていくイメージを持つために使っています。
ハンガーの部分を、左前腕の内側に押し付けていく意識でやっています。
GGスイングだけでなく、役立つ動きだと思うのでお試しあれ!