管理人は飛距離と正確性のはざまで、ずっと悩んできました。
正確性を重視すれば、飛距離を犠牲にし。
飛距離に特化すれば、左右OBだらけでゴルフにならず。
なんでこんなに、ゴルフが上手くならないんだろう…
そんな時に「自分なりのスイング=マイスイング」という道を見つけ、追い求めてきました。
でも、その後も安定したスイングを作れず、さらに必要なワード「再現性」を重視するようになりました。
パットやアプローチは、独自開発の打ち方で再現性を高められました。
ですが、なかなか振ってしまうスイングには繋がりません。
偶然怪我の功名で、再現性を高めたスイングが「自動的に」できるメソッドを発見したのです!
いくつかのポイントの主に「向き」を気をつけることで、あとはオートマチック!
痛い思いした甲斐があったね
そんな「魔法のスイング」をお伝えします。
- スイングがいつも違う
- シャンクが多い
- 広角打法(右も左も)になってしまう
- トップやダフリが多い
- アイアンの飛距離が安定しない
まず、理論
簡単に、開発した理論に触れていきます。
ポイントは、「どうやって再現性を高めるか」です!
1.再現性を低くするもの
管理人のスイングはずっと再現性が低かったので、これはすぐ分かります。
- 右腕に頼る
- 両手首の角度がスイング中に変わる
- 左肘の折れ
- 力み
- 下半身のスウェー(横移動)
みなさんも、心当たりがあるものがあるのではないでしょうか。
大きく分けると、「力み」と「自由度」ということだと思います
2つの項目にまたがったり、関連しているものもありますが、まずここを覚えてください。
2.メソッドの中身
かなり乱暴にまとめますと、身体の仕組みでこれらを一つずつ、ある意味「できなく」してしまうのがメソッドです。
- 身体の可動域を、主に曲がらない方に使う
- 無理をしないとできない動き側に、エラーの原因を持ってくる(エラーしづらくなる)
楽に曲がる方を自由に使えば、スイングは伸びやかに奔放になります。
ただその分、同じスイングをすることは難しくなってしまいます。
一方、掌を空に向け、肘を内側に折る方向に使うのではなく、左右に曲げようとするとどうでしょうか。
そっちには、ほとんど曲がらないよ
手首は多少左右に曲げることた多少できますが、肘はほとんど曲がらない(動かない)と思います。
身体がそうなってるからね!
力を入れて身体を制限するのではなく、身体の仕組みを利用してコントロールすることが肝なんです
では、やり方を見ていきましょう。
身体の仕組みで再現性の高いスイングを作る
それでは、スイングというか準備のポイントを見ていきます。
1.グリップ
いきなりグリップだけで、再現性を低くする以下の4つをいっぺんに片付けます。
- 右腕に頼る
- 両手首の角度がスイング中に変わる
- 左肘の折れ
- 力み
①:左肘の向きとフックグリップ
以前上げた動画ですが、左腕のグリップ部分を見て欲しいです。
- 左腕を一度顔の高さまで上げ、肘を身体に向けながら上腕を胸筋の上にゆっくりと下ろす
- 肘の向きを変えず、前腕(肘から下)のみを親指側に内旋させる
- 左腕とシャフトが一直線になるよう(Yではなくy)、グリップエンドは左肘に向ける
- 苦しくない程度に左手首・前腕を内旋させたまま、強めにフックグリップする
- 左肘は身体側に向けたまま!
- 左手の親指と人差指の間を閉じる
右手はあまり重要ではないので、その分次の動画とあわせ、左手のグリップの仕方をよく見て欲しいです。
②:右手のグリップ
- 左腕でやる「上げて下ろす」は、お好みで
- 少し下から持つようにグリップ(お好み)
- 左手の親指を右手でつぶさないようグリップ(お好み)
- 右手人差し指の上にグリップを置くだけ(にぎらない)
- 右手親指は、グリップの上に置くだけ(にぎらない)
もうこれだけで、ほぼ完成です!
そんなバカな…
お疑いの方に向け、再現性を低くする悪者たちへ「身体の仕組み」でどう対処しているか見てみましょう。
- 右腕に頼る
- 右手の人差し指と親指はグリップしていないので、右腕では振れない(押すだけ)
- 両手首の角度がスイング中に変わる
- 左手のグリップは強いストロンググリップでハンドファーストの状態で固定されている
- 左手首は甲がほぼ正面を向いているので、左右へは限定的にしか動かない
- 寄り添う右手も、角度は変えられない
- 自然とアーリーリリースもできない
- 左肘の折れ
- 左肘は身体を向いている(飛球方向を向いていない)ので、オーバートップ側に肘は折れない
- 力み
- 力を入れられる箇所がほぼない
- 逆に力が抜けすぎてしまう場合は、テンフィンガーグリップをオススメします(右手小指を左手から外す)
たしかに、勝手にそうなりそう
最初は左腕のレールの上で打っている感じがして、窮屈かもしれません。
でもそこを越えれば…
シャンクやオーバートップから無縁のスイングが「勝手に」完成しています!
ハンドファーストで飛距離も伸びたよ
これに加えて、シャットなフェース管理をイメージすると再現性は完璧です。
2.スタンス
最後に残ったスウェーについてですが、これもお好みで良いと思います。
- 下半身のスウェー(横移動)
これもシンプルに、処理しましょう。
逆ハの字で立ってください!
スウェーをしないことだけ考えると、内股になるハの字が良いですが身体の柔らかい方しかスイングできないでしょう。
つま先を外側に向けることで、膝の外に腰が逃げることを防止することができます。
身体を右に左に揺らすのではなく、「その場でひねる」ことを心がけましょう!
管理人は右つま先を外に向けることで、右膝が前に出づらくなりシャンクの防止効果もありました。
腰の可動域も広がるので、つま先を開くのはオススメです。
またスタンスを若干狭めるのも、再現性を高め力みを抜くのに役立ちます!
まとめ
今回はやっとたどり着いた、「身体の仕組みで再現性が高まるスイング」についてお届けしました。
文章で見ただけだと半信半疑だと思いますので、ぜひ実際に小さなスイングから試してみて欲しいです。
ミスが格段に減ったよ
管理人が心配していた飛距離についても、前より飛んでいることが多くなりました。
右腕が邪魔をしていないからだと、思います
シャフト選択もあるよね
昨日のベストショット🏌🏻♂️
— まめゴルフ@テンフィンガーマイナス右人差指始めました (@mame_golf_ie) April 14, 2024
なのに目の前が木でグリーン狙えず、ボギーでした🥹 pic.twitter.com/FsQL7xZYuk
スイングが勝手に決まれば、あとはコース攻略に集中するだけです。
最近ハーフで30台が出るようになってきたのも、ここが大きいと思います。
自分のスイングの形で再現性を高め、スコアを狙い撃ちするラウンドを楽しみましょう!