今回は、「桃里カントリー倶楽部」です!
「とうり」と読みます
『桃里』の名は、徳のあるところには自然と優れた人材が集まるという、中国のたとえ「桃李言わざれども下自ら蹊を成す」(史記)にちなんだものです。
公式hpより
高級接待コースとして知られ、今回はセルフプランで申し込んでみました。
系列に、大千葉カントリー倶楽部、大倉カントリー倶楽部(2025年閉場)があります。
会員権は高値で取引され、クラブハウスなども高級感があります。

佐野藤岡周辺のゴルフ場としては、アップダウンも少なく、広々しています。
基本はキャディ付きラウンドのようです

今回のラウンドテーマ
巻き込みフックが直らないのは、トップが高く身体から離れているせいだと考えています。

飛ばしたい気持ちが強すぎるんだな
練習もせずに望んでいるので、振り幅を小さくし、丁寧なショットを心がけます。

ゴルフ場紹介
2025年10月の情報です。
概要
初回ラウンドとなります。







新しくはありませんが、高級感のあるクラブハウスでした。
桜の時期はとても綺麗だそうです
| 内容 | メモ | |
|---|---|---|
| レギュラー総距離 | 6,355yd | 18ホール(ベント・ワングリーン) |
| コースレート | なし | |
| 設計 | J・マイケル・ポーレット | ザ・プリザーブGC(アメリカ)、カレドニアンGC(千葉)、ゴールデンパームCC(鹿児島)等を設計 ブラッド・ベンツと共に「ベンツ&ポーレット社」を設立してからもキングフィールズGC(千葉)等多くのゴルフ場を設計した |
|
広さ | 普通 | ・ フェアウェイはやや狭い ・ 距離は普通だが、長いホールとの差が大きい(短いミドルは300yd程度) ・ 特設ティーが多く、進行重視 ・ ストレートホールが多い ・ 池やバンカーなどで視覚的に狭められているが、狭くはない |
|
難易度 | やや難しい | ・ フェアウェイの傾斜は普通 ・ グリーン付近のOBが浅い ・ グリーンは普通(9ft) ・ 池やクリークが効いている ・ グリーンが大きく、長いパットとなる ・ グリーンのアンジュレーションが大きい |
練習場 | パター | ・ 鳥かご(30yd 4打席) ・ 30球550円(マスター室コイン方式) ・ パター練習場あり2面 |
|
管理状態 | ティーグラウンド:2 フェアウェイ:1.5 ラフ:2.5 バンカー:2.5 グリーン:2.0 | ・ フェアウェイが壊滅的にはげていた ・ ラフは長いところがあり、ロストが起きた ・ バンカーは砂は多め ・ フェアウェイのディボットが気になった ・ グリーンは普通だが、ボールマークが多い |
| 食事 | 普通 | ・ カツカレーを食したが、普通 ・ ラーメンも2,000円前後と少し高め |
| コストパフォーマンス | 高い | ・ 平日バリュープライス(3B+550円)、食事、ハイボール込みで総額15,000円弱 ・ 場所、管理を考えると、高い |




表示は9ftでしたが、あまり転がらなかったです。

最寄りのインターチェンジ(東北道「佐野藤岡IC」「佐野SAスマートETC」)から約10kmと車でのアクセスは良好。
一方、電車はJR両毛線・東武鉄道「栃木駅」からタクシーで15分と良好ですが、クラブバスはありません。
このクラスのゴルフ場としては、練習環境、クラブバスの整備が欲しいです
ラウンド概要









すごくレイアウトが面白いゴルフ場なので、芝の管理さえ上手くいけばという感想でした









ラウンドの感想
【反省点】
・ミニドラは安定しているが、ドライバーに持ち帰ると巻き込みフックが出る
・ボールを左寄りに置いているが、スウェーしているようで球に当たらない
・アイアンのフェースが寝て構えている(もっとハンドファーストに)
・セカンドが奥に行くミスが多い
【良かった点】
・ミニドラのみ安定
ドライバーが迷宮入りです…
さいごに
高級感があり、コースレイアウトが楽しいゴルフ場でした。
セカンドをどこから打つか考えないとだったね
ただ今年の猛暑によるものか、かなり芝が傷んでおり名門ゴルフ場としては、残念でした。
ずっと来たかったゴルフ場なので、今度は芝が回復した本調子の時にラウンドしてみたいと思いました。
今日もパターが大活躍!










