きっかけは、山梨の師匠との会話の中ででした。
ゴルフを始めた頃からずっとダフっていて、手首や背中を痛めたこともある管理人…。
たしかにほぼすべてのクラブで、ダフっています。
ラウンドでもダフリやトップで、スコアと肩を落とすこともしばしば。
重い腰を上げ、真のアイアンスイングを手に入れるべく南半球を打つスイングを手に入れます。
- ダフリやトップのミスが多い
- アイアンのスピンがかからず、グリーンで止められない
- 飛距離と正確性を両立したい
管理人は、このスイングに「ニュージーランドスイング」と名前を付け自分のモノにしたいと思います!
管理人のダフリの原因
管理人のダフリ(実はトップも)の原因は、インパクトの瞬間にあると思っています。
下の二つの画像のうち、管理人のインパクトはどちらでしょう?
Aだな
トップもするんじゃBじゃない?
皆様はどう思われますか?
早速正解ですが…。
答えは、Aです!
何が悪いの?
良さそうに見えるけど…
分かりやすくするために、画像に加工します。
- ボールの最下点(地面との接点)にリーディングエッジ(刃の先)を入れようとしている
- 少し手前に入ればダフる
- (赤い線を赤道として)南半球にフェース下部を当てる
- 少し手前に入っても、ダフらない
原因はインパクトにあることが分かりましたが、なぜ「あるべきインパクト」にすべきなのでしょうか?
あるべきインパクトとは?
1.あるべきインパクトのメリット
上で述べたダフりにくいことに加え、様々なメリットがあります。
①:飛距離
まずアイアンヘッドのスイートスポットは、どこにあると思いますか?
管理人が調べたところ、おおよそ接地面から2㎝ほどの高さ(ボールの半分の高さ)だそうです。
ボールとヘッドが当たった瞬間にボールが飛ぶわけではなく、飛球線方向の反対側に少しフェースの上を転がってから飛び出します。
管理人の様に最下点にリーディングエッジを入れにいくと、少しフェースを転がるとスイートスポットよりずっと上で打ち出されることになり飛距離をロスします。
②:スピン
上で述べた通り、ボールはフェースの上を転がってから打ち出され、転がっている距離が長ければスピンが増えます。
またその時のヘッドスピードが速ければ速いほど、スピン量は増えます。
管理人のインパクトでは、ボールに触れた瞬間にヘッドが地面にぶつかってしまいヘッドスピードは落ち、フェースの上を転がる距離も短くなってしまいます。
結果低スピンで、グリーンに止まらないボールに。
③:トップが出にくい
管理人は、ここを勘違いしていました。
なぜなら、ニュージーランドスイング練習をしていた際にトップが頻発したからです。
実はトップには、2種類あります。
普通のトップ
ボールの上側を打ったり、横に払うように打ってしまうことにより、フェースの芯より下にボールが当たったり、リーディングエッジがボールの横に入ることで出る低い球。
ダフリトップ
まずボールの手前で地面に当たり(ダフり)、ヘッドが地面で跳ねリーディングエッジがボールの真横に当たることで起きるトップ。
両方よくやってるね
しっかりハンドファーストに南半球を打つことで、このどちらのトップも撲滅することができます。
当然最初に上げたダフりも消えるので、良いことずくめです
ニュージーランドスイングとは
1.チェック項目
まずは気を付けることを確認しましょう。
- ハンドファースト
- 左脇を締める
- ヘッドをほんの少し持ち上げる
- 左脇を締めたまま
- アーリーリリースをしない
- 起き上がらない、ヘッドアップしない
- フェース下部をニュージーランドに当てるつもりでダウンブロー
それぞれ見ていきましょう!
2.アドレスの注意点
①:ハンドファースト
ハンドレイトになってしまうと、ヘッドが浮く分ボールに一番最初に当たるのはリーディングエッジとなり普通にトップします。
グリップを左もも内側(右利きの場合)にセットし、ヘッドよりグリップが飛球方向になるようにしましょう。
②:左脇を締める
このショットに限った話ではないですが、脇を開けるとショットの再現性に問題がでます。
まずは左脇を締める意識を持ちましょう!
③:ヘッドをほんの少し持ち上げる
これは必須ではありませんが、管理人はやっています。
管理人はボールと地面の間にクラブを差し込む癖が付いているので、ボールに触れた時はソールが浮いているイメージを持ちたいからです。
またヘッドを地面にベタっと置いてしまうとグリップが緩くなりすぎて、持ち上げた時に力が入ってしまいます。
好みではありますが、試してみて欲しいチェックポイントです。
2.ショット
続いてショット時のチェックポイントです。
①:左脇を締めたまま
②:アーリーリリースをしない
③:起き上がらない、ヘッドアップしない
いずれも再現性を下げる悪癖です。
管理人も常に意識して、スイングしています。
特にアーリーリリースは、無意識に出てしまうので気を付けましょう!
- 右手首の角度をなるべくキープする
- 角度を維持するために、手首に力を入れ過ぎないように
④:フェース下部をニュージーランドに当てるつもりでダウンブロー
ここがなかなかの難関ですが、スイングの名前になるほど最重要メソッドです。
意識が強くなりすぎると、リーディングエッジがニュージーランドに刺さり大トップがでます。
払いうちせず、ダウンブローで振ることでトップを出さず最下点を飛球方向にずらすことができます。
ボールの左側(打たない方)下側面を見るように意識しています
ボールの下の方が、この向きだと左上から右下に斜めに切られるイメージ
上手くいくと「カッ!」とちょっとトップしたような高い音が出ます。
慣れるまではトップを多く打つと思いますが、上達の途中。
一緒に練習して乗り越えましょう!
上手く打てると、すごいバックスピンになるぞ
ニュージーランドスイング練習
チェックポイントは上で述べましたので、さっそく練習風景です。
起き上がりには、目をつぶって下さい…。
いつも短い動画ですが、今回はざっと流れを説明する2分弱の動画になりました。
- ヘッドカバーを左脇に挟む
- ハーフスイング
- トップしても良いので、ニュージーランドに当てる
- だんだんスイングを大きく
- ヘッドカバーは外しても左脇は締めたまま
- ヘッドスピードは上げない(飛距離は気にしない)
- ニュージーランドに当てる正確性重視
- 「STEP2」までを何度も繰り返す
- 出球や飛距離を気にしすぎると、正確性が落ちるのでホドホドに
- 慣れてきたら左右の曲がりや飛距離もチェック
とにかくトップを恐れないことが大事です!
何度も何度もトップを打ちましょう
まとめ
今回は、管理人がついに取り組み始めた「ニュージーランドスイング」についてお届けしました。
上手くいくと、グリーン上でバックスピンして気持ちいいんだよね
このスイングをマスターするための一番のポイントは、他のスイング改造同様やり続けることです。
最初は何度もトップを打ち、大オーバーでOBになることもあるでしょう。
でも、ダフりトップでもOBは出ます!
一時スコアが落ちても、やり続けないとな
管理人も強い気持ちでやり続け、今度こそスピンがしっかり入り高さも出るアイアンショットを手に入れてみせます。
現在進行形で苦しんでいるので、皆さんが着手に躊躇する気持ちが分かります。
でも輝かしい未来のために、ダフりスイングを卒業すべく一緒にやっていきましょう。
スピンにはボールも大切です